もう、すっかり話題に上がらなくなって
とうに賞味期限切れのネタです(;´▽`A``
TGSの試遊の感想。
VITA
ソウルサクリファイス
操作性は良く、ストレス無く軽快に動かせていい感じです。
逆にゲームのバランスとりが難しいタイトルと感じたので
バランス次第でつまらなくも面白くもなりそうです。
長くなると思うので別記事で。
アサシンクリード3レディリバティ
据え置きの同シリーズと遜色無いクオリティです。
操作感も同様でゲームとしても素晴らしいです。
間違いなく携帯ゲーム史上、過去最高のクオリティでした。
主人公に魅力が薄いのには目を瞑りましょう(^▽^;)
イース セルセタの樹海
購入したので別記事で。
ファンタシースターオンライン2
春の情報公開時のクオリティを見て
正直、パフォーマンスの心配とグラフィックの不安が拭えなかった
のですが、驚きました。
快適で小さいモニターで見る分にはPCと遜色無いクオリティです。
画面が小さい分、PC版で気になった粗が見えなくて良いです。
今までのファンタシースターシリーズよりアクション要素が
強く、軽快に動けて楽しめると思います。
来年春から基本無料で遊べます。
サービス開始時の混乱が目に浮かぶようです。
学習しろよセガ。
モンスターのデザインが洗練されていなくてバタ臭くて
センスが悪いのは・・・セガっぽいですが、残念です;
PS3
バイオハザード6
体験版からのカメラの改善を願ってましたが、ダメでした。
強力で頻繁に使う格闘攻撃のたびにカメラがぐるんぐるん動くので
酔います。
ダッシュカメラも酔います。
初春に発売されたセガのバイナリードメインの方が
TPSとしては間違いなく良く出来ています。
デザイン、ボリュームや好みは別として。
真・北斗無双
前作で大きな不満だった敵の少なさや
攻撃範囲の狭さ等は解消されてました。
前作でウザったかったQTEが無くなったのかは
確認出来なかったです。
3DS
モンスターハンター4
マルチプレイをしました。
思ったよりも今までと変わらない感じです。
派手に高低差をつけたことは3で追加された水中以上に賛否が分かれそうです。
こちらも長くなると思うので別記事で書きます。
ファンタジーライフ
このタイトルは正直言って試遊する予定はありませんでしたが
3DSLLをいまだ触ったことが無かった&誰も並んでいなかったので
プレイしました(レベル5ブースは超行列の逆裁VSレイトン以外がガラガラでした)
プレイしてみた感じはアクション部分は特筆すべき所は無いです。
間合いを計って攻撃ボタンを押すだけです。
どちらかというとRPGというより、どうぶつの森+戦闘で
世界を楽しむタイプでした。
このゲーム性ならどうぶつの森と同様に
ネットワークをつけたほうがいいと感じました。
ジョジョの奇妙な冒険とメタルギアライジングの試遊は・・・90分待ちとか
だったので心が折れてスルーしました;
今年のTGSは極端でした。
小さくサプライズも無いスクエニブース・・・
わかってはいたのですが、ヴェルサスは無理でも
ライトニングリターンの動画くらいは用意してほしかったです。
発売済みのタイトルと体験版配信済みのタイトルがメインとは・・・
新生FF14は力入れているのに試遊が無いって・・・開発遅れてるでしょう?
中身がうすいけど限定アイテム等で客寄せをする
大きなブースのソーシャル系。
例年通り元気だったコンシューマーのブースは
ソニー、カプコン、バンナムくらいでした。
コーエーは大きくは無いブースでしたが意外にも北斗無双・・・
よりも三國無双エンパイアーズが盛況でした。
企業日は目に見えて人が少なく空きスペースも大きくて
ゲーム業界の元気の無さを痛感しました(´・ω・`)